【アライズイノベーション×日本ネクサウェブ 共同セミナー】開催レポート!
2017年2月にアライズイノベーション社とEco Partnerとして業務提携し、同年5月にはアライズイノベーション社を通して「nexacro for Wagby」をリリース。
共同セミナーというかたちでの開催は今回が初の試みでしたが、多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。
セミナー・懇親会含め当日の様子をご報告いたします。
【1st session】◆超高速開発について

株式会社ジャスミンソフト 代表取締役 贄良則様
バイモーダルITの時代をテーマに、超高速開発ツールがなぜ必要なのかをご講演いただきました。
1993年までのモード1/SoR(コスト削減のIT)と、1994年以降のモード2/SoE(売上アップのIT)は併存しているように見えて接点は少なかったが、AIが入ってきたことによって機械学習・深層学習など大量データの必要性が注目を浴び、モード1の開発も変わっていく。
そして、超高速開発ツールの本質、設計情報を中核にしたシステム開発体制を敷くことについて熱くご講演いただきました。
【2nd session】◆Wagbyについて

アライズイノベーション株式会社 取締役 COO 清水 真
Wagbyの画面イメージや自動生成技術についてなど製品概要のあとに、AIによるデータ入力支援OCR「AI Read」について講演させていただきました。
開発は「AIチーム」と「Wagbyチーム」に分かれて行い、「AIチーム」では、活字・手書きの数字の読み取り、データ化・学習、「Wagbyチーム」では、AIで読み取ったデータをUIとして表示させるという連携で行われたことを発表。
「AI Read」の展開から提供の流れとして、
1.開発手法の変革
2.成果物の向上
3.充実した機能
について講演させていただきました。
【3rd session】◆nexacro platform & nexacro for Wagbyについて
懇親会

セミナー終了後の懇親会は、会場近くの「もんじゃ焼き ことぶき」さんにて開催。月島が近いこともあり、本格的なもんじゃ焼きは絶品でした! 参加者の皆様で情報交換などをしながら、有意義な時間を過ごすことができました。
改めて、今回ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
セミナーレポート関連記事