コラム◆IT散歩/第4回:「正のレガシー、負のレガシー」

コラム◆IT散歩/第4回:「正のレガシー、負のレガシー」

2020年東京オリンピックまであと2年。楽しみですね。

去る2013年9月7日、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたIOC総会で、2020年オリンピック候補地による最終プレゼンが行われた。この時点で残っていた候補は、東京と、スペインのマドリード、トルコのイスタンブール、この3都市。

日本は、高円宮妃久子様の東日本大震災に対する謝辞(皇室として、招致プレゼンではない)から始まり、プレゼンターとして7名が登壇。

  ・竹田恒和 招致委員会理事長
  ・佐藤真海 パラリンピアン
  ・水野正人 招致委員会副理事長
  ・猪瀬直樹 東京都知事
  ・滝川クリステル 招致“Cool Tokyo”アンバサダー
  ・太田雄貴 オリンピアン
  ・安部晋三 首相

そして最後に、「東京に投票してください(Vote for Tokyo)」と竹田招致委員会理事長が再び登壇。
滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」は日本で話題となった。

IOC委員の投票により開催地が決定(投票経緯は表にて)。ロゲ会長が「TOKYO!」と言って札を掲げた。会場にいた招致メンバーが抱き合って喜んでいた姿を多くの人が記憶しているのではないか。

投票結果

オリンピック招致のプレゼンは国を背負っており、“世界最大のセールスプレゼン”と称される。

プレゼンは日本語ではなく、英語と、人によってフランス語。

プレゼンターは、この日のためにずっと練習を重ねてきた。
招致委員会の方々も奮闘してきた。それが実を結んだことは日本人として素直にうれしい。

ではここで、タイトルである「レガシー」について話したい。

猪瀬東京都知事(当時)がプレゼンの中で、
「選手村は大会後、向こう数十年にはない規模での東京の都心における最大級の住宅となり、また国内外の人の文化、教育、スポーツ関連の拠点となる国際交流プラザも併設され、レガシーとして後世に残ります」
と語った。

公益財団法人「日本オリンピック委員会(JOC)」のホームページに、「オリンピック憲章」が載っている。“オリンピズム”の根本原則、規則および付属細則を成文化したものだ。約90ページのボリュームがある。その中に、「オリンピズムの根本原則」として7つが書かれている。言わば“オリンピックのあるべき姿”。

要旨だけを言えば、
「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍などさまざまな差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解しあうことで、平和でより良い世界の実現に貢献する」(デジタル大辞林)。

そして、レガシーについて、
「オリンピック競技大会のよい遺産(レガシー)を、開催都市ならびに開催国に残すことを推進する」(第1章「オリンピック・ムーブメントとその活動」第2項「IOCの使命と役割」)とある。
IOCによれば、レガシーとは「長期にわたる、特にポジティブな影響」(IOC “Olympic Legacy and Impacts”)とされている。そして、レガシーには有形無形のものがある。

招致プレゼンにおいて、プレゼンの間を埋める動画が流された。佐藤真海さんの後の「Feel the pulse」と安部首相の後に流された「Share the pulse」。

Feel the pulse:

被災地のような、草だけが生えた場所にポツンとあるバスケットボード。
少年がバスケをしているが、リングの脇にボールが引っかかる。そのとき、外人のバスケットボールチームがバスで通りかかる。
1人がバスを止め少年の元へ。リングからボールを取り、一緒にバスケを楽しむ。他の選手も次々にバスを降り、少年とバスケをする。帰り際、選手の1人がおもむろにリストバンドを外し、少年に渡す。
ドクン、少年の鼓動が・・

Share the pulse:

水泳、フェンシング、サッカー、様々な競技で敗者の悲哀が描かれ、敗者を慰める、元気付ける場面が展開される。そして、次の場面へ。
バスケの選手たちが乗ったバスから日本人選手が降りてくる。ビルの横のバスケットボードで1人の黒人少年がバスケをしている。日本人選手も一緒になってバスケを楽しむ、他の選手も皆やってくる。
ひととき楽しんだあと、日本人選手がリストバンドを黒人少年に渡し去っていく。
そう、日本人選手はあの日の少年だ。
ドクン・・・、レガシーは引き継がれる。

有形であるオリンピックスタジアムのようなもの、無形である ”選手への少年の憧れ”、”スポーツの楽しさ”。
オリンピックのレガシーは美しい。

しかし、華々しく建設されたスタジアムがオリンピック後に利用されず、朽ちていく、維持費が高すぎて都市の負担でしかない、といったことが起こっている。

また、競技に出場する選手が「勝つ」ことだけのためにドーピングをする、出場のためだけに国籍を取得する、といったことも起こっている。


▲建設中の新国立競技場

「正のレガシー」が「負のレガシー」になる。

話しはITへと向かいたい。
情報システム、企業システムにおいて「レガシー」は負でしか語られない。

ホストコンピュータ、VBのような言語、レガシーWebと言われる旧HTMLで構築されたシステムなど。情報システムの管理をしている側は、メーカーやSIerからは移行提案があり、経営層からは「最新にしないのか?」と責められる。針の筵かも知れない。

情報システム部門として、こうした流れ、責めへの反論は、
  ・長年、安定して動作している
  ・保守は困難ではなく、コストも高くなく、内部要員で対応できている
といったことではないか。

ホストコンピュータをレガシーと決めつけることには違和感がある。何といっても安定している。昔ほどは高価ではない。クライアント側だけをWeb化する、UIを変えることも可能であり、他システムとの連携も方法はある。
ハードベンダーにロックされるが、オープン技術による煩雑な管理・統制より安心感もある。

先日「“オープンレガシー”今こそ切り替え!!」と題したセミナーを開催した。3社で共同開催したものだが、基本は「VB6システムの最新環境への移行」だ。
VB6の開発環境は2008年に延長サポートが終了しており、すでに捨てられている言語。移行のためとして、ツール・SI・テストについてそれぞれの社が語った。

なぜ、今もVB6システムが動作しているのか。マイクロソフト社が実行環境については延命しているからだが、「動いているものを、コストをかけて新環境へ移行する」には“費用対効果”と“決断”が必要であり、結果として延び延び、「塩漬け」になっている。VBは言語として生産性が高く、ある意味ヒットしたため、多くのシステムが作られた。そして、大規模なシステムほど“決断”できず、生き残っている。

セミナーの中で話をしたが、IPAの以前の調査において、「IT技術者は、今後10年のために自分がどんなスキルを身につければ良いと考えているか」とのアンケートで「プログラミングスキル」の選択は一番低かった。
IT技術者は「プログラミングスキルが将来の自分を助けてくれる」とは思っていない。

生産人口が減っていく中、人に依存すれば苦しくなる。しかし、情報システム開発は人への依存度が強い。エンジニアリングも確立しているとは言えないから、外の力、外国の方ばかりで埋められるものでもない。
この業界は人が財産、働く人の「働き方」が大切だ。そうでなければ、「情報システム開発」から人は離れてゆく。

情報システムがレガシーであっても、それに引きずられて「人を、人の技術をレガシー化」してはいけない。それでなくとも、この業界はキャリアパスが見えない。

情報システムに関わる業界にとって、「正のレガシー」とは何なのだろう。
ベテランは若手に、先輩は後輩に、何を引き継ぐのだろうか。

文責:永井一美

“オープンレガシー”今こそ切り替え!!セミナーレポートはこちら

コラム・ホワイトペーパー一覧へ戻る

おすすめ関連記事

コラム◆IT散歩/第13回:「『黄金比』・・・その神秘」(後編)

コラム◆IT散歩/第13回:「『黄金比』・・・その神秘」(後編)

コラム◆IT散歩/第12回:「『黄金比』・・・その神秘」(前編)

コラム◆IT散歩/第12回:「『黄金比』・・・その神秘」(前編)

コラム◆IT散歩/第11回:「“亥 = 0x88E5”、文字コードの世界」(後編)〜Font(ほんと)の話〜

コラム◆IT散歩/第11回:「“亥 = 0x88E5”、文字コードの世界」(後編)〜Font(ほんと)の話〜

コラム◆IT散歩/第10回:「“亥 = 0x88E5”、文字コードの世界」(中編)〜Font(ほんと)の話も〜

コラム◆IT散歩/第10回:「“亥 = 0x88E5”、文字コードの世界」(中編)〜Font(ほんと)の話も〜